初めての保育園選び、何に気を付けたらいいかなぁ。。
知っておいた方がいいこととかあるのかなぁ。
色々な保育園があり、ほんと悩みますよね。
初めて保育園を選ぶときは、どう選んだらいいか難しいと思います。地域によっては、通える範囲だけでもかなりの数がありますからね!
我が家はこれまで、引っ越し、転園で、4つの保育園を経験し、保育園見学至っては45か所行きました。結構多い方だと思います。
ありがたいことに、今まで我が家はとてもいい保育園に恵まれてきました。子供たちも保育園が大好きで、先生方には本当に感謝しかないです。
入念に保育園選びをしてよかったです!
子供が家より長く過ごす保育園。しっかり選んであげたいですね♪
この記事では、多くの保育園を見てきた筆者が重視した、保育園選びのポイントをまとめました。
少しでも保育園選びの参考にしていただけたらと思います。
我が家は認可保育園で探したので最低限のこと(人員配置や安全対策など)については割愛しますね!
また、保育園選びで欠かせない保育園見学については、【保育園選び】保育園見学で重視した5つのポイントに書いていますので、こちらもご覧ください♪
それではポイントを書いていきますね。
保育園選びで重視した7つのポイント
保育園を選ぶ際、家庭によって重視するポイントは変わってくるかと思います。
保育園選びで、見学のときに聞いておきたいけど、資料や電話などでも確認できることで我が家が重要視したポイントを書いていきますね。
見学の時に聞き忘れたら電話してみましょう!
保育園・家・職場の距離
これは言うまでもなく、皆さん考える事だと思います。
我が家では、主な送迎者となる私の職場と家の間と、少し範囲を広げた、家から2㎞以内で探しました。(送迎は自転車)
毎日の送迎のことなので、なるべく近くをおすすめします。長く住む予定であれば、小学校区内の方が、仲良くなったお友達と小学校も一緒に行けるかもしれないですね♪
保育園の運営母体が何か
これはあまり考えている人はいないかもしれないですが、入ってみると違いが出てきます。我が家が経験してきた園の運営母体はこちら。
- 公立(元幼稚園→こども園)
- 株式会社
- 社会福祉法人
入ってみた肌感としては、
公立こども園(元幼稚園)→自治体の管轄なので、決まり事などきっちりしている。年配の先生も多い。平日の行事が多い。
株式会社→英語やリトミックなどを取り入れたり、自由度が高い。ICT化も進んでいる。
社会福祉法人→地域との繋がりが強い。システム化はあまりされておらず、アナログ。
ざっくりとこんな感じでしょうか。
もちろん、一概には言えないので、やはり一つ一つの園のことをしっかり調べて、それから見学にも行ったりして情報収集することをおすすめします!
土曜保育の保育体制・園児の人数など
我が家は共働きで、土曜日も仕事があることが多いので、土曜保育は必須です。
今まで経験・見学した保育園では、たいてい土曜日は規模が縮小されます。(平日と違い、出欠確認が事前にある)なので、土曜保育についても欠かさず確認するようにしました。
現在通っている園では、毎月、土曜日の出勤証明を上司に書いてもらわないといけないので、少し手間です。嫌な上司だと、毎月結構ストレスかもしれませんね。。。
駐車場の有無・台数・料金がかかるか
家が近くだったり、都心だったり、電車通勤の方はあまり関係ないかもしれません。
我が家は二人とも自転車で送迎できる距離なので、普段はあまり使いません。ですが、雨の日で2人分の布団があったりする日は大変なので、車で送迎することもあります。
なので、駐車場はあるか、台数、料金がかかるかなどは確認しました。
小規模保育の場合、連携先の情報
認可保育園を検討していて、0~2歳児の場合、小規模保育も候補に入るかなと思います。
小規模保育所とは、地域の保育ニーズにきめ細かく対応するために、2015年「子ども・子育て支援法」により認められた「認可保育所」の一種です。
小規模保育所では、預かる子どもの対象は「0際~2歳」の児童で、定員数は「6人~19人まで」となっています。
保育box
うちの次女も現在、小規模保育園に通っています。隣に連携している保育園があるので、よく行き来して誕生日会などしたり普段からよく遊んでいて、先生もよく知ってくれています。迎えが遅くなるときや、土曜日は連携先の保育園で過ごしています。
小規模保育園の良さはやっぱり手厚いところ。家のように、ゆっくりと、そしてしっかり見てもらえます。
けど行事はやっぱり大人数の方が盛り上がるし、ある程度大きい集団で生活したり大人数の前で何かをするというのもすごくいい経験だと思います。
どちらの良さも味わっています
小規模保育園を検討している方が確認しておいた方がいいことは、この連携施設のことです。
- 普段から行き来があるのか
- 3歳になったら優先枠で入園できるのか
- 行事などは一緒にするのか
小規模保育園卒園後の「受け皿」として、連携施設を設けることが決められているようですが、定員などの関係で入れないことがあるかも‥。そのあたりは各市町村で確認した方がいいようです!
保活をまたするのは大変!しっかり確認しておきましょう。
英語・リトミックなど教育的要素があるか
共働きだと、子供との時間を確保するだけで精一杯で習い事させる余裕なんてない!と思いませんか?
我が家もフルタイムで共働きなので、休みの日や夜はゆっくり子供との時間を取りたいなぁと思っています。でも子供の才能も伸ばしてあげたいし、英語教育も気になる!
保育園でそんなのしてくれたら助かるけど、、
そんなのあるの~?
最近は結構、英語やリトミック、読み書きなどをしてくれるところも多いです!
ということで、英語やリトミックなど、知育勉強要素が盛り込まれているところもかなりポイントが高かったです。
そんなことを一切せず、外遊び・自由遊びを重視している保育園もありますね♪
保育園に何を求めるか、優先順位などを決めておいた方がいいです。
行事などの頻度、行事での親の負担
以前通っていた園は、行事が多く(特に平日)、土日休みの家はなかなか大変そうでした。私は平日も休めるのでほとんど参加しましたが、まぁまぁ休みが行事で消えていきました。。。他のママパパは来てるのに、うちは来ない…となってる子供も結構いましたね。
他の園では、とにかく行事の親の負担が大きいところがあります。必ず何かの委員にならないといけなくて、バザーやまつり、署名集め、文集制作、写真注文など、その都度集まったりがあるので、結構負担でした。
仕事などが忙しくて、行事は最低限にしてほしいという方は、見学に行った際や、電話などで「親が参加する行事はどれくらいあるか、委員などはあるか」など聞いてみるといいです。
事前に情報収集しておけば、判断材料にできるかと思います。
何を重視するか改めて考えておきましょう
以上、我が家が保育園を決めるにあたって重視したポイントを紹介しました。
- 家、職場との距離
- 運営母体は何か
- 駐車場の有無・台数・料金
- 小規模保育園の場合、連携先の情報
- 英語・リトミックなど教育的要素はあるか
- 行事などの頻度、親の負担
我が家は保育園激戦区での申し込みで、とにかくどこかに入れるようにというのを考えていたので、全て揃わないと選ばない、というわけではなかったです。
その中でも良い保育園に行ってほしい、ということを考えて選びました。
その他にも、家庭によっては確認しておいた方がいいことは色々あると思います。
電車で通勤・送迎する場合は
- 布団はリースがあるか、無いならどれくらいの頻度で持ち帰るのか
- 毎日の荷物
- ベビーカーは置かせてもらえるか
などなど、家庭によって重視するポイントも違ってきますよね。
距離重視なのか、教育重視なのか、駐車場は必須なのか、などもう一度ご家庭で話してみてはいかがでしょうか?
下調べして、いざ見学に行って先生や雰囲気がよくて、多少遠くてもここがいい!と思う園に出会うこともあるかと思いますが、優先ポイントを整理しておくと候補を決めやすいですね♪
子供が家より長く過ごす保育園。後悔のないよう選びたいですね!
保育園見学についてはこちらで紹介していますので参考にどうぞ→【保育園選び】保育園見学で重視した5つのポイント
コメント